国際連携拠点
国際連携拠点

北極域は、地球温暖化の影響が最も顕著に現れている地域であり、北極域研究には、北極圏の調査観測によるデータ収集とその解析、国際連携が不可欠です。国立極地研究所、海洋研究開発機構、北海道大学が北極圏国の研究機関と提携して運用・維持している観測施設を中心に研究基盤として運用し、ArCS IIIの各研究を支えます。国際共同研究などの実施を通じて国際連携を強化するとともに、若手研究者等の人材養成・育成の場や戦略的広報においても活用します。
カナダ

カナダ極北研究ステーション(CHARS)
CHARSには日本の研究者や学生が研究・観測や訓練・実習等に利用できる施設があり、またフィールド訓練等を経験豊かな現地住民の協力を得て実施することができます。

CENステーション
ラバル大学、ケベック大学リモースキー校およびケベック大学州立科学研究所からなるセンターで、カナダ東岸の北緯53度から北緯83度の間に8つほどのステーションを維持しており、カナダ高緯度地域における研究施設として利用します。
デンマーク(グリーンランド)

カナック
現地協力者との協力でグリーンランド北西部に拠点を設け、現地観測や調査を更に推進します。

グリーンランド天然資源研究所(GINR)
グリーンランド自治政府が置かれるヌークに所在するGINRは主に北極圏の生態系を中心に研究を行っており、この分野を含め、グリーンランドにおける幅広い分野の共同研究拠点としてや文献調査などに活用します。
フィンランド

ノルウェー(スバールバル諸島)

ニーオルスン基地
国立極地研究所は北緯79度のニーオルスンに1991年から基地を開設し、我が国の北極域研究の最前線基地の一つとして利用してきました。多くの国がニーオルスンでの研究活動に力を入れており、我が国も最重要拠点の一つとして施設整備と有効活用を進め、国際共同研究を推進します。
ロシア


アメリカ(アラスカ)


ポーカーフラットリサーチレンジ観測サイト(PFRR)
IARCとの共同運営・管理のもとで、気象・大気・雪氷環境観測や、温室効果ガスフラックス観測、陸域植生や生物季節観測を実施し、研究活動と国際連携を推進します。