気候災害課題

北極域環境変化と連動する気候災害の要因と予測可能性

研究課題代表者:佐藤 友徳(北海道大学)

北極域および北半球高緯度地域では、急速な温暖化に伴い環境が大きく変化しています。同時に、世界各地で極端な気象による災害が頻発しています。例えば、中高緯度では熱波や異常高温に伴う森林火災、シベリアでは大雨や永久凍土の融解による長期的な湿潤化と北方林の衰退が顕著です。これらの気候変化は、人間社会への深刻な影響に加え、雪氷圏の縮小、海洋循環の変調、生態系の変化など、自然環境全体への波及が懸念されます。しかし、こうした気候ハザードや関連災害の背後にある北極変動のメカニズムとそのグローバルへの影響は、いまだ十分に解明されていません。

本課題では、現地観測、データ解析、数値モデリングなどを組み合わせ、北極変動とそれに関連する気候災害の検出と要因解明を目的とします。具体的には以下の3つのサブ課題を統合的に進めます。

サブ課題1:北極・環北極域を中心とした気候変動の要因分析
サブ課題2:気候災害をもたらす極端現象の時空間的特徴の検出と背景場の診断
サブ課題3:極端現象と大気―陸域水循環変動

これらを通じて、過渡期にある北極の環境変化の軌跡を明らかにし、過去から将来にわたる気候災害の理解を深めることで予測の不確実性低減に貢献するとともに、災害対策や環境保全に資する科学的情報の創出を目指します。

また、大気・海洋・陸面の相互作用系に注目し、気候災害を引き起こす環境状態の診断を行います。加えて、エアロゾル、温室効果ガス、生物多様性など他の研究課題が扱う要素も検討し、北極域の環境変化に関する知見を統合することで戦略目標1に貢献します。さらに、人間社会への影響を踏まえた知見を提供することで戦略目標2にも寄与します。数値モデリングによる要因分析では北極シミュレーションシステム研究基盤、衛星データ解析やモデル高度化では地球観測衛星研究基盤と連携し、学際的な研究体制で取り組みます。

 

サブ課題担当者

海外連携機関

アラスカ大学フェアバンクス校国際北極圏研究センター(UAF-IARC)

連携国際プロジェクト

国際北極科学委員会(IASC)/北極圏監視評価プログラム(AMAP)